就農準備 無肥料栽培セミナー、無事に修了しました! 今年の3月から月1回受講してきた、岡本よりたかさんの無肥料栽培セミナー。先月、最終回を受講してきました。毎回とても勉強になる話が聞けて、楽しく受講できました。もう終わったと思うと寂しいな…最終回最終回は、秋冬野菜の定植などの実技と、今まで習... 2019.11.04 2021.01.29 就農準備
就農準備 明日から園芸祭 今週末は、農業研修で通っている園芸センターで、『園芸祭』が開催されます。この園芸祭では、私たち研修生も植えたさつまいもなどの野菜の収穫体験もできるそうです。福山市園芸祭毎年、秋に開催されています。今年は、10月26日(土)・27日(日) 午... 2019.10.25 就農準備
就農準備 農家をめざしてブログもはじめて半年が経過!改めて現状を確認してみました 気づいたら、もう10月。農家をめざして、ブログも始めて、半年が経ったことになります。早い!早すぎる。そこで、現在の自分の状況を確認してみようと思います。栽培技術の習得市の農業研修に週1回、無肥料栽培セミナーに月1回通っています。とてもたくさ... 2019.10.03 就農準備
就農準備 農産物産直所(産直)に視察へ!聞いてきたことと思ったこと 受講している農業研修で、市内の農産物直売所(以下、産直)へ視察に行って来ました。将来は、育てた野菜を産直に出荷したいと思っている私。今回は詳しく話を聞くことができ、とても参考になったのと、いろいろと考えるきっかけにもなったので、記録として残... 2019.09.03 就農準備
農業の知識 月のサイクルを意識し、野菜づくりに活かす! 「種は、満月の頃にまく」SNSをしていると、月のサイクルを取り入れて野菜づくりをしている人を見かけます。野菜づくりの本を読んでいても、月の満ち欠けと野菜づくりの関係についての記載をたびたび目にします。ヨーロッパで有名な有機農法で循環型農業で... 2019.08.29 農業の知識
農業の知識 【農地に関連する単位まとめ】a・ha、町・反・畝・歩、筆とは? 農地の面積について話す時、「ややこしいな~」と思うことがあります。「10a」「1000㎡」「一反」 というように、いろいろな単位で言うことができるのです。しかも上の3つは、だいたい同じ面積です!農業に関わる前は馴染みがなく、毎回頭の中で変換... 2019.08.11 2023.11.25 農業の知識
就農準備 市の農業研修を受講しスキルアップ! 「ゼロからの就農を目指す場合、研修などを受けてスキルやノウハウを身に付けるべき」というようなことが、いろいろな本に書いてありました。自信があったら独学でもいいかもしれませんが、私のこれまでの野菜の栽培経験といえば、ベランダ菜園3年です……無... 2019.07.30 2020.04.13 就農準備
就農準備 農地探しスタート!農地取得に関する法律は2つあることを知る 農地探しを始めました。農地は、買うのではなく借りる方向で探そうと思っています。農地を借りる上で関連してくる法律は、2つあることが最近わかってきました。農地法農業経営基盤強化促進法(利用権設定)この二つの法律の違いについて、わかった範囲で簡単... 2019.07.10 2021.11.23 就農準備
就農準備 岡本よりたかさんの無肥料栽培セミナーを受講し、半分が経過 毎回楽しみに通っている、岡本よりたかさんの無肥料栽培セミナー @尾道(月1回、全8回)3月から始まり、気づけば半分が経過しました。 申し込んだ理由もともと、自然農法・自然農や自然栽培と言われている農法に興味がありました。農薬や肥料を使わない... 2019.07.02 2020.04.13 就農準備
暮らし 田舎は静かじゃない!?カエルの大合唱に一晩眠れなかった話 農業をするなら、多くの人は田舎暮らしになるかもしれません。「田舎暮らしは、のどかで静か」そんなイメージを持っていた私ですが、わりと田舎な場所に引っ越したことにより、そのイメージは違うことに気付きました。先日、カエルの鳴き声がうるさすぎて眠れ... 2019.06.09 暮らし