就農準備 農地探しに苦戦中!その原因は… 昨年の7月から始めた農地探しですが、まだ借りることはできていません。せっかく紹介していただいたのに、決めかねてしまったり…一方で、ちょっといいかなと思い地主さんに会ってみようかなと思った矢先、「貸せなくなった」と断られるということが2回続い... 2020.01.23 就農準備
就農準備 農業経営の講習を修了!受講して変わったこと 先月中旬、無事に農業経営の講習を修了しました。毎週通うのは、遠いし頭も使って疲れるし、正直言って大変でした。でも、受講して良かったです。受講する前と後では、視野がとても広くなったし意識も変わったと思います。受講内容講義は全6回、週1回ありま... 2020.01.03 就農準備
就農準備 経営について学ぶ!農業経営の講習を受講中 農業を自分で始めるということは、経営者になるということでもあります。しかし私は、経営の知識も無ければ経験もありません。非農家からの就農を目指しているので家族から学ぶということもできません。そこで、今月から県が主催している農業経営の講習に申込... 2019.11.18 2020.01.03 就農準備
就農準備 無肥料栽培セミナー、無事に修了しました! 今年の3月から月1回受講してきた、岡本よりたかさんの無肥料栽培セミナー。先月、最終回を受講してきました。毎回とても勉強になる話が聞けて、楽しく受講できました。もう終わったと思うと寂しいな…最終回最終回は、秋冬野菜の定植などの実技と、今まで習... 2019.11.04 2021.01.29 就農準備
就農準備 明日から園芸祭 今週末は、農業研修で通っている園芸センターで、『園芸祭』が開催されます。この園芸祭では、私たち研修生も植えたさつまいもなどの野菜の収穫体験もできるそうです。福山市園芸祭毎年、秋に開催されています。今年は、10月26日(土)・27日(日) 午... 2019.10.25 就農準備
就農準備 農家をめざしてブログもはじめて半年が経過!改めて現状を確認してみました 気づいたら、もう10月。農家をめざして、ブログも始めて、半年が経ったことになります。早い!早すぎる。そこで、現在の自分の状況を確認してみようと思います。栽培技術の習得市の農業研修に週1回、無肥料栽培セミナーに月1回通っています。とてもたくさ... 2019.10.03 就農準備
就農準備 農産物産直所(産直)に視察へ!聞いてきたことと思ったこと 受講している農業研修で、市内の農産物直売所(以下、産直)へ視察に行って来ました。将来は、育てた野菜を産直に出荷したいと思っている私。今回は詳しく話を聞くことができ、とても参考になったのと、いろいろと考えるきっかけにもなったので、記録として残... 2019.09.03 就農準備
農業の知識 月のサイクルを意識し、野菜づくりに活かす! 「種は、満月の頃にまく」SNSをしていると、月のサイクルを取り入れて野菜づくりをしている人を見かけます。野菜づくりの本を読んでいても、月の満ち欠けと野菜づくりの関係についての記載をたびたび目にします。ヨーロッパで有名な有機農法で循環型農業で... 2019.08.29 農業の知識
農業の知識 【農地に関連する単位まとめ】a・ha、町・反・畝・歩、筆とは? 農地の面積について話す時、「ややこしいな~」と思うことがあります。「10a」「1000㎡」「一反」 というように、いろいろな単位で言うことができるのです。しかも上の3つは、だいたい同じ面積です!農業に関わる前は馴染みがなく、毎回頭の中で変換... 2019.08.11 2023.11.25 農業の知識
就農準備 市の農業研修を受講しスキルアップ! 「ゼロからの就農を目指す場合、研修などを受けてスキルやノウハウを身に付けるべき」というようなことが、いろいろな本に書いてありました。自信があったら独学でもいいかもしれませんが、私のこれまでの野菜の栽培経験といえば、ベランダ菜園3年です……無... 2019.07.30 2020.04.13 就農準備