就農準備 【農地の探し方】非農家出身の私が農地を借りるまでの経緯 5月から正式に農地を借りることができました!「農地を借りたい」と思い立ってから、2年以上もかかってしまいました。非農家で地域に農家の知り合いが一人もいないゼロからのスタート。どうやって探したらいいのかさっぱりわからず、ネットでも検索しまくり... 2021.05.05 2022.02.12 就農準備
農業の知識 【タネの購入】魅力的な「固定種」の野菜のタネが買えるショップリスト 「昔ながらの美味しい味」「種とり(自家採種)ができる」「安心感」 などの理由から、固定種の野菜に興味を持ったり栽培したりする人が増えているように感じます。前回の記事に書きましたが、固定種のタネは身近なホームセンターなどでも買えます。一方、固... 2021.03.16 2025.05.03 農業の知識
農業の知識 【固定種の見分け方】ホームセンターや100円ショップで種を購入する場合 畑では、固定種の野菜を育てています。種はネットショップで購入する場合が多いですが、ダイソーなどの100円ショップやホームセンターでも固定種の種は売っていますし利用したこともあります。でも、種の袋に「固定種」と書いていないことがほとんどです!... 2021.03.04 2025.03.11 農業の知識
就農準備 農地の土壌分析をしてみた結果 土壌分析を申し込み、結果が届きました。初めて借りる予定の農地は、どんな感じの土壌なのか?結果がわかるまで、ちょっとドキドキしました。2年前に参加した無肥料栽培セミナーでは、一番初めに土壌分析をして、その結果も踏まえて畑を改善していく内容でし... 2021.01.29 就農準備
就農準備 初めて農地を借りる!利用権設定の申請書の提出 農地を借りるため、農業委員会に”利用権設定”の申請書を提出しています。承認されれば、5月には念願の農地を借りることができます!!農地を探すのは話には聞いていましたが、やはり難しかった~。本当は、昨年の春にはスタートするのが目標でしたが、間に... 2021.01.20 2021.11.23 就農準備
農業の知識 【野菜の表示】有機、オーガニック、無農薬、農薬不使用…表示の違いと実情 日本の野菜のオーガニックなどの栽培方法の表示、わかりにくいと思います。野菜を選ぶ際、農薬や化学肥料の使用について気になる場合に参考にしたくても、違いがわかっている方は少ないのではないでしょうか? 有機栽培オーガニック特別栽培農産物栽培期間中... 2020.12.10 2023.08.21 農業の知識
就農準備 イノシシ被害で秋野菜がほぼ全滅!好む好まない野菜関係なく荒らされてしまう 市民農園を借りて2年目、初めてイノシシの被害に遭いました。秋野菜は、ほぼ全滅です。今までの秋野菜にかけた労力が無駄に…噂には聞いていましたが、実際に経験すると辛いものです。イノシシの好む野菜・好まない野菜は調べたことがあり、「さつま芋とか好... 2020.10.11 2020.12.10 就農準備
味噌づくり 【味噌づくり・大豆栽培編②】大豆の苗を定植。梅雨と大豆の育苗に苦戦 美味しい味噌づくりを目指して、まずは大豆栽培に挑戦しています。大豆の育苗の時点で、さっそくの試練でした。育苗の様子6月29日に播種(種まき)した大豆は、 ひょろひょろ~と間のびした状態です。 徒長(とちょう)してしまいました!写真は7月13... 2020.07.23 2021.07.30 味噌づくり
味噌づくり おいしい味噌を、素材から作りたい!【大豆栽培編】 最近は農地探しも行き詰まってきたので、個人的な趣味になるかもしれない内容ですが、書こうと思います。4年前から毎年、味噌を自分で仕込むようになりました。気軽に始めた味噌づくりでしたが、手作り味噌は美味しいし奥深く、どんどんエスカレートしつつあ... 2020.07.04 2021.03.08 味噌づくり
就農準備 市の農業研修を修了!思いがけず受講してよかったと感じたこと 市の農業研修を先月、無事に修了しましたー!(upするのが遅くなってしまいました)一年間受講してみて、本当に楽しくてあっという間でした。そして受講したからこそわかる、思いがけず「良かったな~」と思ったことがいろいろとありました。自治体によって... 2020.04.13 就農準備